COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN
医療事務の志望動機はどう書くの?採用につながるポイントを解説
医療事務へ就職・転職活動をする人に向けて職務経歴書の書き方を解説します。
医療事務と一概にいっても働き場所は総合病院から地域のクリニックまであり、最近ではリモートワークといった働き方もあり、業務内容も様々です。未経験歓迎から、資格・知識・経験が必要な業務もあります。
多数の応募者の中から採用されるためには、志望動機でアピールする事も大切です。
ここでは、志望動機ってそもそも必要?といった疑問から、選考ではどんなところが見られているかまで、ポイントを解説します。
医療事務の志望動機の重要
医療事務は専門性が高く年齢を重ねてもスキルを積んでいける、人気の職業のひとつです。
そのため、多数の応募者の中から「一緒に働きたい」「自社で活躍してほしい」と面接官へ印象付ける事が大切です。
資格や経験がなくても、これから資格取得や経験を積んでいきたいという積極性や意欲をアピールする事で好印象につながります。
面接官は、応募者の医療事務で働きたいという意欲に加え、応募した病院やクリニックのどこに魅力を感じたのか、どのように活躍したいのかを知り、求めている人物像かの判断をします。
志望動機を基に、積極性や意欲を面接官に伝える事で、面接官もあなたへの期待が高まり、採用につながります。
医療事務の志望動機の書き方
医療事務で働くにあたり、志望動機は選考で重要視されます。
志望動機は下記の点を意識して記入すると書きやすいでしょう。
①医療事務を志望する理由
様々な職種がある中で、なぜ医療事務を選んだのか、志望のきっかけを記入します。
病院に行ったときのエピソードや、社会問題などの具体的なエピソードを交えながら理由を記載すると、より説得力があがります。
②活かせるスキルや経験
応募先の業務内容の中で、自分のこれまでのスキルや経験が活かせそうな業務を見つけて志望動機に繋げると、面接官も自社で働くイメージを具体的に抱く事が出来ます。
未経験者も、簿記やビジネスマナーなど、パソコンや接客スキルを持っているとして活かせる資格なので、忘れずに記載しましょう。
③目標やキャリアプランを伝える
面接官は採用後、長期で活躍してほしいと考えています。
目標やキャリアプランを持っている人は、就業後も意欲的に長く勤務をしてくれそうだと印象がつきます。より具体的に伝えるためは、どのように貢献していきたいのか、挑戦したい業務や取得したい資格などを記載すると、面接官も職場での活躍をイメージしやすくなります。
医療事務、未経験者が押さえておくべきポイント
医療事務の業務内容を理解する
医療事務はポジションによっても業務が異なるため、それぞれの業務について知っておくことが大切です。いずれのポジションも事務作業に携わるので、パソコンの基本的な操作や入力スキルが必要になります。
受付・会計業務
総合病院からクリニックまで、いずれの病院にも必ずある窓口業務です。
来院した患者の保険証をお預かりし、新患登録と問診票の記入、保険証確認や、診察が終わったら、カルテの内容と患者様が加入している医療保険を元に、費用を算出し、お会計を行います。
クラーク業務
クラークには大きく分けて「外来クラーク」「病棟クラーク」があります。
いずれも、病院やクリニックによって業務内容は変わりますが、大まかに分けると、外来クラークは外来診療に関する事務業務を行い、病棟クラークは入院病棟内の事務業務をおこないます。
事務作業が中心にはなりますが、医師や看護師、患者とも直接的に関わる事も多くあり、コミュニケーション能力が求められます。
レセプト業務
病院の売上に関わる、診療報酬の点数計算をする専門業務です。医療事務の未経験者がすぐに業務に携わるには、資格でスキルのアピールする事が必要です。パソコンでレセプト作成、レセプト点検を行うので、コツコツとした計算業務が得意だと、スキルを活かすことが出来ます。
医療事務の業務内容や、レセプト業務について詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
医療事務の仕事内容とは?働くやりがい、大変なことまで解説
医療事務のレセプト業務の仕事とは?
パソコンスキルをアピールする
医療事務の仕事はパソコンを使用した入力業務があります。
昔は紙カルテが主流でしたが、現在は、ほとんどの医療施設が電子カルテを使用しています。それに加え、予約受付のシステム導入や勤務シフトの作成、在庫管理など、業務では必ずパソコン作業が必要となり、パソコンスキルは充分アピールポイントになります。
コミュニケーション能力をアピールする
受付・会計などの対面業務は病院、クリニックの顔として患者の印象に残ります。
患者の中には自身の症状を上手く伝えられない方もいます。職場内でも、医師や看護師、他の事務員との連携が必要なため、相手が何を伝えたいのかを汲取る能力や、それを言葉にして他の職員に伝える能力も大切です。誰とでも対応できるコミュニケーション能力があれば、大きなアピールポイントにもなります。
医療事務の志望動機を書くときのポイント
病院やクリニックにより施設規模や診療科目、理念もそれぞれです。
数ある医療機関の中でも、なぜ、応募先の病院を選んだのか、面接でも聞かれる事項なので、応募先のホームページや病院案内を見て、確認しておきましょう。
医療機関の特色を知る
同じ診療科目を持つ病院やクリニックによっても医療に対する考え方や、施設設備、取組みなども異なる場合があります。その医療機関に共感したり、興味がある取組みがあれば、志望理由の1つとしてアピールしましょう。
診療科目に注目する
医療機関ごとに設置している診療科は様々です。
医療事務は医療行為を行う事はありませんが、診療科目により来院する患者の属性も異なります。
例えば、「子供が好きだから小児科がある病院で働きたい」など、志望動機に関連付ける事も出来ます。
医療機関の規模を把握しておく
大きな総合病院から住宅街にある地域に密着したクリニックまで、規模は様々です。
病院の規模により患者の来院数も異なります。
診療科や地域によっても異なりますが、大きな総合病院では1日1200人程度、クリニックでは1日40人程度がおおよその平均来院数と言われています。それにより、院内全体で行う業務と働く人数も異なります。
規模の大きな総合病院では、来院する患者数も多いので、総合受付、診療窓口、算定、会計など、窓口やポジション毎に業務が分業されており、一つの業務に専任して活躍する事を期待されます。
小規模なクリニックでは、ひとりに任される業務範囲が広く、受付、案内、算定、会計の一連の流れを行えるところがほとんどです。来院数によって業務が大変という訳ではなく、自分の性格や目標に合っている働き方として志望動機に繋げる事も出来ます。
独自性のある内容にする
ネットで検索すれば例文やそのまま使える定型文を見る事ができます。
しかし、それをそのまま志望動機として使用しても、表面的な志望動機は面接官に見抜かれてしまします。面接官は志望動機を通して、応募者の人柄や思考傾向、仕事への姿勢、今までの経験で得た知識やスキルを知りたいと考えています。同じ志望動機でも、より具体的な自身のエピソードを伝えた方が自身のアピールにもなります。
医療事務でNGとされている志望動機
医療事務に限らず、志望動機では「具体性を欠く内容」「待遇面や労働条件を主軸にした内容」「応募先の経営理念に合わない内容」は書くべきではありません。どういった事でNGとされているのかご紹介します。
具体性を欠く内容
志望動機には応募した仕事について、「応募した理由」「応募職種に貢献できるスキル・経験」「将来のキャリアプラン」の3点が入っていると良いとされていますが、このいずれも、具体性を欠く内容を記載してしまうと、マイナスポイントにもなるので注意が必要です。
例えば、「コミュニケーション能力が高い」といっても、どの程度の能力があるのか、面接官には分かりません。そのスキルが高いと思ったエピソードを加えると、より具体的に面接官に伝わります。
≪例≫
伝えたいスキル=「コミュニケーション能力が高い」
→
具体的なエピソード=「○○のお客様対応で、○○をしたところ、お礼の電話を本社へ頂いた事がある」
待遇面や労働条件を主軸にしている
どの職種でも給与などの待遇や労働条件は大切です。
しかし、給与や労働条件の良さを志望動機として挙げると、採用する側は「他にいい条件の医療機関があればすぐに辞めてしまうのではないか」と考えてしまいます。
待遇面や労働条件は確認程度にとどめておき、志望動機は医療事務に関わる内容を記載しましょう。
応募先の経営理念に合っていない
応募先の経営理念や医療理念は重要です。
なぜなら、理念はその病院が、どのような存在で、社会に何を与え続けるかの指標になります。何か問題が起きた時には、社員の意思決定や、院内全体が団結して目指す目標にもなります。
理念に合っていない志望動機を伝えてしまうと、採用側は、職場と合わず、早期退職してしまうのではないか?と不安を感じてしまいます。
医療事務の志望動機例文
医療事務未経験者の例文
≪例1≫
家族が入院した際に、受付の方が親切に対応して下さった事が医療事務を目指したきっかけです。初めての入院手続きは不安でしたが、受付の方が丁寧に対応して下さり、安心して手続きを終える事が出来ました。私も不安を抱えている方に寄り添えるような人になりたいと思い、貴院の「安心できる医療」という理念に共感致しました。現職の接客スキルを活かしながら、専門スキルも身に着けるために、医療事務の資格取得に向けて勉強中です。
≪例2≫
友人は子連れでの通院が苦手で、毎回、いつ子供が泣き出すかヒヤヒヤしているそうです。しかし、ある病院に行った際に、受付の方の気遣いやお声かけで、気を張らずにその病院には通えていると話しており、医療は生活に密着しているからこそ、患者がストレスなく通えるような環境や対応が重要だと感じ医療事務を目指しました。
貴院では、「地域のみなさまの生活と共にある医療」という理念を掲げており、私が医療事務を目指したきっかけと共通する部分があり、貴院で貢献していきたいと思いました。
現職の一般事務のスキルを活かしながら、早く専門スキルを身に着けられるように自ら学んでいきたいと考えています。
医療事務経験者の例文
≪例1≫
前職の整形外科クリニックでは、2年間、医療事務として受付から算定・レセプト業務に従事して参りました。これまでの経験を活かして他の診療科の知識も得たく、内科の貴院へ応募致しました。
元々、接客業務をしており、その経験から様々な年代の方とのコミュニケーションが得意になりました。貴院は地域住民の方の来院が多く、患者様との距離が近いので、得意のコミュニケーション能力を活かせると感じております。
≪例2≫
クリニックで受付・会計業務を3年経験しました。クリニックの方針でレセプト業務は外注で行っており、レセプト業務は未経験です。現在の業務の中で、算定が得意で好きになったので、今後はスキルアップの為にもレセプトまで学びたいと思い、レセプト業務があり、患者数が多い貴院に応募致しました。
貴院の「安心できる医療」という理念は、クリニックで働いていた私にとって共感できる部分があり、是非、貴院の一員として社会貢献していきたいと思い志望致しました。
医療事務として働くには
医療事務で働くには医療機関に直接採用される、直接雇用の社員として勤務するか、医療事務関連サービスを提供している委託会社の直接雇用の社員として勤務する、派遣会社に登録して派遣社員として勤務する方法があります。それぞれ、どのようなメリットがあるのかご説明します。
医療機関に直接応募して就職する
直接雇用の最大のメリットは長期的に同じ医療機関で働けるという点です。
また、正社員・パートに限らず、病院やクリニックの規定に則った休日休暇・福利厚生・昇給賞与を受ける事が出来ます。
しかし、パートの方は賞与がない場合も多く、派遣社員に比べて時給が低い傾向にあります。
最近は業務を委託会社や派遣会社へアウトソーシングしている医療機関も多いので、希望する医療機関が直接雇用で医療事務を募集しているとは限りません。希望する医療機関がある場合は、ホームページの採用ページや求人サイトで検索して確認してみましょう。
医療事務代行会社に応募して就職する
医療機関の中には医療事務関連サービスを提供している委託会社や派遣会社に業務の一部をアウトソーシングしているところがあります。
その場合、医療機関がアウトソーシングをしている会社の職員として勤務をする事となるので、福利厚生や待遇、制度などは病院と異なります。
アウトソーシング会社は複数の医療機関と取引している場合が多いので、ライフステージやライフプランによって通勤場所や勤務時間に変更があった場合、希望に沿う医療機関があれば異動をする事も可能です。
しかし、アウトソーシング会社の場合医療機関と会社の契約が満了になると、そこで働く職員も勤務が終了してしまいます。業界の特性上、同じ医療機関に新しくアウトソーシング会社が入る場合は、そのまま転職して、同じ場所で勤務する事も珍しくはありません。
しかし、会社が変れば、福利厚生や制度も変わりますし、医療機関との取決めにより業務内容に変更や追加があるケースもあるので、同じ場所で勤務が出来るとはいえ、慎重に考える必要があります。
まとめ
これまで医療事務の志望動機について説明しましたが、医療事務をやりたいという想いを正直に話す事が重要です。
特に、医療事務スキルのアピールが出来ない未経験者にとって、志望動機は自分をアピールできる最大限の武器です。想いを上手に伝えるためにポイントを押さえて、面接時も話せるように口頭でも練習しておくと良いでしょう。
医療事務で働こう!
セーフティでは未経験者の積極採用を行っております♪
今までのご経験を活かして、自分の得意なコトを見つけ、伸ばしていけるように、
未経験者もご経験者もOJT研修や定期面談を通してしっかりとサポート!
就業後は、定期研修や面談を通してキャリアプランの相談や日々の業務に関するお悩みを伺い、心配事はすぐに解決出来るようサポートしています。
また、福利厚生は自社独自で加入しているものもあり、働く皆様が安心して働けるように力を入れています。より詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
求職者の皆様へ
セーフティではご応募頂いた求人以外にもご希望に沿う求人があればご案内しております。
下記の求人をみるより少しでも気になる求人があれば、是非、ご応募ください♪応募から内定までは最短2週間!勤務開始日は個別に相談可能です♪