COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN
医療事務の職務経歴書どうかくの?採用につながるポイントを解説!

医療事務へ就職・転職活動をする人に向けて職務経歴書の書き方を解説します。
未経験歓迎の業務から、医療事務の資格・知識・経験が必要な業務もあります。
多数の応募者の中から採用されるためには、職務経歴書でアピールする事も大切です。
ここでは、職務経歴書ってそもそも必要?といった疑問から、選考ではどんなところが見られているかまで、ポイントを解説します。

職務経歴書とは
履歴書には氏名、住所、学歴、職歴などの基本的なプロフィールや、志望動機、趣味、特技などの自分の人物像を簡単に記載します。対して、職務経歴書は、今までどのような業務に取組んできたのかを詳しく伝えるものです。どんな業務をしてきたのかを具体的に伝える事で、実務経験や能力のアピールに繋がります。
応募企業から「履歴書のみ」と指示があれば職務経歴書は不要ですが、指示がない場合は用意しましょう。
一般的に、職歴がない新卒では提出を求められる事はありませんが、一部の企業によっては、インターンシップやアルバイトの実務経験を評価したいという考えから、職務経歴書の提出を求められる事があります。提出の必要が不明の場合は企業の担当者に問い合わせ、必要に応じて準備しましょう。
医療事務の職務経歴書の書き方
職務経歴書は今までの経験をアピールするための重要な役割があります。
採用担当は、入社後のミスマッチが起きないように職務経歴書で詳しく経験してきた業務内容を知りたいと考えています。
特に医療事務では、業務範囲が広いため、採用担当者は応募者の具体的な経験や能力を把握し、それを活かせる業務に配置出来るかも念頭に置きながら職務経歴書を見ています。
職務経歴書の記載ポイント
履歴書にも職歴を書く欄はありますが、職務経歴書では具体的に深堀した内容を記載します。
また、職務経歴書は履歴書のように決まった形式がありません。そのため、自由に記載ができ、アピールも出来ますが、採用担当は莫大な量の応募書類を見るので、ポイントをしっかりと抑えて、伝えたい内容を端的に書く事が大事です。
・働いていた職場について(商材や職場の規模について、医療事務であれば、来院数や専門科目)
・自分の業務内容、業務量(業務内容は出来るだけ細かく記載、医療事務であれば、担当科目も記載)
・成果や実績、身に着けたスキル(ノルマなどがある場合は数字を記載、資格取得の実績も記載)
医療事務は専門知識が必要なケースも多いため、職歴の業務外でも自己啓発で行っている勉強などがあれば記載する事で意欲へのアピールにもなります。
職務経歴書の書き方~医療事務 経験者~
職務経歴書
医療事務経験者の場合、医療施設の規模感や業務内容、診療科、担当業務を何人で作業していたのか等、具体的に細かく記載しましょう。
また、算定、レセプト業務の経験はどのくらいあるのか、具体的な数字を記載したり、受付などの対面業務で患者とどのように接していたか、業務の中で工夫していたポイントを記載する事で、採用後に活躍するイメージを採用担当者に持ってもらう事ができます。
自己PR
医療事務は業務内容が多岐に渡るため、実務経験が重視される事があります。
職務経歴の内容を細かく書く事でアピールにもなりますが、今後身に着けたいスキルやステップアップのチャレンジ、取りたい資格等もあれば併せて記載する事で、意欲のアピールにもなります。
保有している資格
医療事務では資格がないと行えない業務もあるので、医療系の資格を持っていたり、資格取得見込みがある場合は記載しましょう。
その他にもビジネススキルの資格なども患者対応などで活かせる場合があるので、記載しましょう。
医療事務経験者の職務経歴書 例文
≪例≫
前職では総合病院の中央受付で初再診受付を行っておりました。1日1200人前後の方が来院される総合病院という事もあり、幅広い年代の方が来院されるので、高齢者にはゆっくり大きな声でお話する、怪我をされている方はカウンターから出て対応するなど、相手に合わせたコミュニケーションを培う事が出来ました。算定、レセプト業務は未経験ですが、現在、医療事務の資格取得に向け勉強中です。貴院の受付業務でも今まで培ってきたスキルを活かせると考えております。
職務経歴書の書き方~医療事務 未経験者~
職務経歴書
医療事務の職務経歴書は一般的な職務経歴書と変わりはありません。
医療事務だと今までの経験が活かせないと思い込んで、職務内容を簡単に書いてしまうケースがありますが、医療事務は業務が多岐に渡る為、未経験からでもスキルを活かせる業務が多くあります。
そのため、業務の具体的な内容や処理の対応数などを記載しましょう。
自己PR
医療事務といっても、事務処理系から、受付案内、電話応対、院内のサポート業務など様々です。
例えば、一般事務の経験者の場合、仕事内容と対応件数などの数値を記載する事で、事務処理能力をアピールする事が出来ますし、受付や案内業務では接客業経験者のコミュニケーションスキルが活かせます。
応募した医療事務の特性や仕事内容を理解し、前職で活かせるスキルがあれば積極的にアピールをしましょう。
保有している資格
医療事務の仕事は一部、資格がないと業務が出来ない仕事もありますが、ほとんどの業務は資格がなくても就業する事が出来ます。
パソコン作業も多いので、パソコン系の資格や、ビジネススキルの資格を持っていると事務処理能力や患者対応をする上で、アピールポイントになるので忘れずに記載しましょう。
医療事務未経験者の職務経歴書 例文
≪例≫
前職では専門商社で一般事務を行っておりました。
法人からの受注受付、工場への発注業務、社内の在庫管理、来客対応などを行っておりました。
受注業務では、社内の在庫がない場合や大型商品は工場へ新規発注を行い、商品により付属部品を別途購入する必要がある場合があるので商品説明も同時に行いました。ただ、受注をするのではなく、同時に在庫管理、出荷日程の調整など、マルチタスクに業務を行うスキルを身に着ける事ができました。
貴社の業務では、患者様対応と事務作業を並行して行っていくと記載があり、今まで身に着けたマルチタスクに対応できるスキルを活かせると考えております。
職務経歴書を書くときのポイント
過去の業務経験を整理する
経験、未経験に問わず、今まで、どのような会社で何の業務をしてきたのかをまとめましょう。
「まとめる」といっても、簡単に書きすぎると、採用者は、これだけしか業務をしていなかったの?とスキルに不安を感じたり、職務経歴書を適当に書いているのかな?と、マイナスイメージを持ってしまいます。逆に多くの業務を書いてしまうと、主軸となる業務が分からなくなり、身に着けたスキルがどのようなものか伝わらなくなってしまします。
自分が主に行っていた業務の他、携わっていた業務を2~3つ程度記載して置くと良いでしょう。
アピールポイントやスキルを整理する
今まで、経験した業務の成功や失敗、工夫した点を記載しましょう。
業務を成功させるためにどのような努力をしたか、失敗を基に学んでいるかなど、自分の得意や不得意を理解して業務に当たっているか、業務をどのように進めているのか、スキルを身に着けるまでの課程が分かる事でより説得力が増します。
職務経歴書作成のFAQ
Q.職務経歴書はパソコンで作ってもいいですか?
応募先企業からの指定がなければ、PCで作成しましょう。
様々なサイトで無料のフォーマットが公開されているので、それを利用したり、最近ではスマートフォンで作成が出来るアプリもあるので、自分が使いやすい方法で作成しましょう。
また、手書きと違い、修正もしやすく、データとして残せるのも便利です。
Q.転職回数の多さは不利になりますか?
医療事務の分野は勤務先の変化が激しく、転職回数も多くなりやすい傾向にあります。
そのため、職務経歴書の書き方さえ注意すれば決して不利になるわけではありません。
下記3点に気を付けて記載しましょう。
・転職理由を明確にする
・職務経験をまとめる
・得たスキル・経験をアピールする
Q.正社員以外の雇用形態も記載して良いでしょうか?
派遣やパートであっても職務経歴書に記載しましょう。
転職回数が多く、雇用形態が複数に渡り混合している場合は、各企業名や業務内容の横に雇用形態を併せて書くのも一つです。
雇用形態よりも業務内容が重要視されますが、派遣やパートの場合はフルタイムで勤務しているとは限らないため、勤務日数や時間により、どのくらいの業務量をこなしていたのかもスキルの指標となります。
まとめ
採用者にとって、職務経歴書は決められた書き方がないからこそ、応募者の人柄が見える書類とも言えます。もちろん、今まで経験してきている業務実績の確認や、スキルの確認もしていますが、業務を進めるために努力していた事や、転職、退職のタイミングでどのような想いやキャリアプランを描いていたかなども確認しています。
特に、医療事務のスキルがない未経験者にとって、職務経歴書は医療事務に活かせるスキルや強みがあることをアピールできる武器でもあります。
医療事務で働こう!
セーフティでは未経験者の積極採用を行っております♪
今までのご経験を活かして、自分の得意なコトを見つけ、伸ばしていけるように、
未経験者もご経験者もOJT研修や定期面談を通してしっかりとサポート!
就業後は、定期研修や面談を通してキャリアプランの相談や日々の業務に関するお悩みを伺い、心配事はすぐに解決出来るようサポートしています。
また、福利厚生は自社独自で加入しているものもあり、働く皆様が安心して働けるように力を入れています。より詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
求職者の皆様へ
セーフティではご応募頂いた求人以外にもご希望に沿う求人があればご案内しております。
下記の求人をみるより少しでも気になる求人があれば、是非、ご応募ください♪応募から内定までは最短2週間!勤務開始日は個別に相談可能です♪
